大規模修繕工事 安パト日記 2025 ver.22

本日は東京都豊島区にあるマンションの安全パトロールへ行きました。
現場は14階建てで現在足場が組み終わり塗装・タイル・洗浄工事などを進めている状況です。

●ゴンドラ足場
屋上を廻り足場内の点検へ。
当マンションでは、建物の一面にゴンドラを設置しています。通常の足場と違い、作業時に想定される危険の種類も変わってきます。

●ゴンドラ撤去後の安全確保
当マンションではゴンドラ設置にあたり、上層階から足場を組み立てる必要のある箇所があります。今後、その足場を解体するにあたり、補修箇所の施工に危険を伴う場合があります。
そのため、次回以降の工事にも対応できるよう、安全性を確保した施工方法について検討を行いました。

●外壁検査
実際にゴンドラに乗り、現在の外壁工事の進捗状況を確認しました。
通常の足場と違い、揺れがあることにより作業が難しくなる反面、作業時の高さが調整できるため無理な姿勢での作業がなくなり作業員の負担は軽減されます。

●バルコニー内の防犯対策
バルコニー内の作業においては、ゴンドラからの直接乗り入れは行わず、横移動にて施工を行っていきます。
そのため各住戸間の間仕切壁を移設し、チャックつき間仕切を設置することで、防犯対策と安全対策の両立を図っていました。

●ゴンドラ乗り入れ口の安全対策
ゴンドラへの乗り入れは足場から行います。ゴンドラが稼働している間は、足場に開口部が生じるため、そこからの墜落を防ぐために手摺を設けなくてはいけません。しかし、パイプなどで手摺を取り付けてしまうと毎回の取り外しが大変になってしまうため、簡易的に着脱可能なチェーン式の手摺を採用していました。
「開けたら閉める」を徹底し、安全管理を強化していました。

●ゴンドラ設置に伴う通路確保
ゴンドラ設置計画にあたり、駐車場の出入口の通行に支障が出ないよう配慮しました。ゴンドラが着床するステージを屋上から吊り下げ、建物の躯体に固定することにより地上の通路の確保と安全性の向上を実現しました。

●共用部付近の足場設置と安全対策について
廊下などの共用部近くには足場を設置しているため、居住者様にとって危険となる可能性があります。侵入防止のための枠網を設置し、さらに層間ネットを張ることで落下物による危険を防止していました。

●安全講話
猛暑が落ち着き、少しずつ過ごしやすい気候となってきましたが、まだ熱中症に対する警戒は必要です。そのため、継続的な対策について再度周知を行いました。
また、建設業で年間に起こった事故事例などを共有し、安全の重要性について改めて話をし、一人ひとりの安全意識をさらに高めることができました。


●一斉清掃
本日の一斉清掃は各部屋の玄関ドアを現場全員で掃除をしました。
普段は建物周辺の掃除が多いのですが、普段からの清掃が行き届いていてきれいな状態が保たれていたため、下廻りの清掃は少人数で行うだけで済みました。玄関ドアの掃除を選んだのは居住者様が満足していただくために…と、当社代表が考えたもので、今後も積極的に取りいれていこうと思います。

●最後に
当マンションは非常に規模が大きく、高級感のある外観を備えており、建物の形状も一筋縄ではいかない複雑な構造となっています。
そのため、足場の組み立てにおいては困難な箇所も多くありましたが、最終的には非常に美しく仕上がっているなと感じました。
これは綿密な計画と的確な段取り、そして高い技術持つ作業員の皆さんの努力の賜物です。

現在、工事の山場を迎えている状況ですが、引き続き気を引き締め、安全第一で進めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。