IDCあらかわ遊園(東京都)

idca2

今日はすっきりしないお天気。昨日の雨で足元も悪かったので、気を引き締めて足場を点検します。

地上7階建てのマンションの足場を一歩一歩進むと、「きれい」と思わず口に出してしまうほど、きっちりと組まれた足場です。

私たちは、どの現場でも足場を組んでいくときに、メッシュシートを張りながら進めます。これは、効率が悪くても万が一の落下物に備え、対策を行っているということ。たとえ手間がかかっても、常に危険を頭の片隅においているからこそ、きっちりした足場になったのでしょう。水平養生にも気を配られ、朝顔養生の巾木もしっかりと。これなら職人さんも安心して仕事ができますね。

ですが代理人さんも作業員さんも、きれいに組まれた足場に油断することなく、気を引き締めて最後までよろしくお願いしますね。

idca1

lgniiza

ライオンズグローベル新座ステーションプラザの管理組合さまより、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対する感謝状をいただきました。管理組合のみなさま、工事へのご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
これからもお客さまにさらに満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に努めてまいります。

unoki

ガーデンホーム鵜の木の管理組合さま、理事会さま、大規模修繕委員会さまより、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対する感謝状をいただきました。管理組合のみなさま、工事へのご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
これからもお客さまにさらに満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に努めてまいります。

NHK「首都圏ネットワーク」で「株式会社達工房」が紹介されました。

[リポート]新しい働き方(3)「1人5役」で職人不足解消 | 首都圏ネットワーク | 2017年7月7日放送

http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/report/20170707.html

「日刊工業新聞」に大規模修繕の多能工育成施設「達工房 さいたま研修センター」が掲載されました。

20170517

「日本経済新聞」に新設の「達工房 さいたま研修センター」が掲載されました。
nikkei20170503

12436288584_94d6bc46d2_b.jpg
 マンションなどの大規模修繕を手掛ける太陽(さいたま市、阿部悠久子社長)は1人で複数の作業ができる多能工を育成する研修施設を新設した。1990年代以降に大量供給された物件が老朽化し、今後は修繕需要の増

ap_01

まわりの建物よりもひときわ高いそのマンションは、メッシュシートに覆われ、側面には「株式会社太陽」の文字と見慣れた黄色と青のロゴマーク。高速道路からでもはっきりと見えるそれに、ちょっぴり誇らしい気持ちになりました。

現場に着いて車を降りたとたん、ビュウッと強い風にあおられました。「周りには戸建てとか、大きくても4~5F建ての建物ばかりなので、ここは風の影響を受けやすいんです」と代理人。

なるほど、それはいつも以上に神経を尖らせなければ・・。

地上10階の足場の階段を、安全性や作業しやすさ、歩きやすさを点検しながら昇ってみました。
背の高い人は頭をかがめることなく、体格のいい人はメッシュベストのすそがひっかからないくらいの余裕がある、とてもきれいに組まれた足場。よし、合格!

足場を昇りきり、地上に降りて資材置き場のチェックなどをしていると、工事現場には必ずといっていいほど設置されている喫煙所がないことに気づきました。
代理人に聞いてみると「ここはとにかく風の影響を受けやすい立地なので、たばこの灰が舞い上がったり、灰皿が倒れたりすることもありそうだったんで、場内禁煙にしました。なにより、においを気にする居住者さんも多いですからね」。

なるほど・・。

きれいに組まれた足場と、たばこのけむりがない現場。 そして掲示板の前におかれた老眼鏡(以前LM朝霞さんに訪問した際にご紹介しています)。 お客さまの目線に立って仕事ができている様子を見ることができ、とても収穫のあった安全パトロールでした。

misato

パークフィールドみさとテラ・ウエスト3街区1号館の管理組合さまより、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対する感謝状をいただきました。 管理組合のみなさま、工事へのご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。 これからもお客さまにさらに満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に努めてまいります。

misato_01工事種類: 大規模修繕工事
所在地: 埼玉県三郷市
築年数:25年(1991年築)
棟数・階数: 2棟・14階

お客さまからいただいたご要望

2011年(平成23年)の大地震が原因で、外壁のいたるところにひび割れや亀裂が発生してしまいました。建物調査や居住者アンケートを実施し、優先度の高い部分から応急処置を行ってきていましたが、未だ手付かずの部分もあり…。今回の大規模修繕工事は、今までの経緯を踏まえたうえで、つぎはぎで行ってきた工事の集大成として欲しい、というご要望をいただきました。

現場代理人の取り組みや工夫

『パークフィールドみさとテラ・ウエスト』で現場代理人を担当するのは、こちらの3街区2号館が2回目となります。ざっくり計算しても、すでに1年以上、この『パークフィールドみさとテラ・ウエスト』の現場を管理し、居住者さまに顔を合わせていることになります。社内では「ほぼ住んでいるようなものだよね」と言われています。
私が意識していたのは、まさにその部分。自分も居住者の一人になったつもりで「こんなふうにしてもらいたいな」「ああなったらいいな」という気持ちを忘れずに、お客さまや職人さんと接するようにしていました。

「ES(従業員満足)なくして、CS(顧客満足)なし」。
太陽の、理念や姿勢にとても好感が持てました。

misato_02

Q. 今回の工事で太陽を施工会社に選んだ理由を教えてください。

今回、私たちのマンションにとって2回目の大規模修繕工事でした。着工の約1年前となる2014年(平成26年)に大規模修繕委員会を発足し、大規模修繕コンサルタントから助言を受けながら施工会社の公募をおこないました。12社の応募があり、一次選定で6社に、最終的には2社に絞り込みました。
この段階まで太陽さんを残した理由は、財務諸表の内容が良かったこともありますが、同封されていた会社案内資料に好印象を持ったからです。
他の会社が「顧客満足度」をアピールしているなか、太陽さんは「従業員満足度」に重点を置いていました。私たち修繕委員も、普段は勤め人なものですから、太陽さんの「ES(従業員満足)なくして、CS(顧客満足)なし」という考え方がすんなり頭に入ってきて。ぜひこの会社に直接話を聞いてみたいと思ったのです。
いざプレゼンを受けてみると、出てきた資料がとても綺麗にまとめられていて、営業担当の方の口調も柔らかく、ゆっくり、丁寧。養生シートの説明をするときでも、実際に使用するシートを持ち出してきて、従来品との違いを具体的にわかりやすく説明してくれました。資料も語り口もプレゼン慣れしていて「騙されちゃいけない!」と思ったくらいでした(笑)。

Q. 施工会社を決定してから工事に入るまでの間で、大変だったことや配慮されたことはありましたか?

2棟・189戸あるマンションですから、それぞれ違う価値観や考え方を持っている居住者の意見を集約するのは簡単なことではありません。ですが「自分たちのマンションを住みやすくしたいという思いは一緒のはず」と思い、手間ひまをかけてさまざまなアンケートをとりました。外壁の色に関する意見や玄関ドアに関する要望などを把握するために、最終的には5種類くらいのアンケートを実施したのかな・・・。
回収したアンケートを修繕委員内で集計して、理事会に出席して結果を報告。居住者には理事を通じて広報しました。
振り返ると、修繕委員の定例会を必ず理事会の直前に設定していたのが良かったですね。修繕委員で検討した内容をすぐに理事会に持っていけるから、「なんだったっけ」とか「どうなってるんだっけ」みたいなヌケモレが防げたし、連携がとりやすかったです。

心配していた居住者からのクレームがなかったのも、
現場代理人さんのすばやい対応の賜物でした。

Q. 実際に工事が始まってから印象に残ったことはありますか?

大規模修繕工事ともなると、工事の前に片付けをしたり、工事中に洗濯ものが干せないことがあったりと、普段通りに暮らせないこともでてきますよね。だから、どうしたって居住者からクレームめいた声が出ることは防げないと思っていたのですが、私たちのところまで話が上がってきたことはありませんでした。
現場代理人さんの一次対応が良かったのでしょうね。居住者が直接、現場代理人さんに質問やら疑問、時には不満を伝えていて、現場代理人さんがそれぞれにすばやく対応してくれたので、私たちは経緯と結果の報告を受けるだけでした。ほんと、良かった(笑)。
想像以上だったのが、ポストに入ってくる黄色い紙の数ですかね。工事の進捗状況や注意事項などをまとめて、目立つように黄色い紙に印刷した紙を1戸ずつポストに投函してくれていました。着工から竣工まで、30枚以上はあったと思います。
おかげで、いまどこの何の工事をしているのかが手に取るように分かりました。

Q.工事中、ご家族やほかの居住者さまから挙がっていた声などはありますか?

太陽さんは、この『パークフィールドみさとテラ・ウエスト』の他の棟でも工事を担当していて、そこでの評判が良かったです。それもあって、うちも太陽さんに工事をお願いした部分が少なからずありますね。
あと、うちの奥さんから聞いた話だと、工事中、足場に登って作業している職人さんと目が合うことが何度かあったらしく。職人さんは笑顔で挨拶したあとすぐに作業を続け、少ししてから奥さんが何の気なしに視線を上げたら、さりげなく場所を移動したり背を向けたりして作業を続けていたそうです。
そういう対応って、結構難しいじゃないですか。無頓着なのもイヤだし、かといっておおげさに避けられたり、「気を遣っています!」っていうおおっぴらな対応されるもの気が引けるし。でも、太陽の現場代理人さんや職人さんは、みんな生活の中に入りこんで作業をすることに慣れているし、徹底して教育もされているのだな、とその話を聞いて思いました。

Q.「こんなサービスがあれば、もっとよかったのに」と感じたところはありましたか?

そうですね…。先に挙げたお知らせの紙ですが、お話したように結構な頻度でポストに投函されているので、前後関係が分かりにくいと感じることもありました。
それを太陽の営業担当の方にお伝えしたら「次回からは通し番号をつけるように徹底します」とお答えいただきました。そうなるとさらに分かりやすくなっていいですよね。

※現在、更なるお知らせの改善を求めて、居住者様専用アプリを開発中です。

misato_03

これから大規模修繕を予定している管理組合の方へ
大規模修繕工事は、多くの居住者を巻き込んだ大きな行事でもあります。そんな中、私たちが2回目の大規模修繕工事を無事終えることができたのは、理事、修繕委員、施工会社それぞれが足並みをそろえ、協力しあって工事を進めていったからだと感じています。
修繕委員はあくまで理事の補佐で、理事は修繕委員の意見を受けて物事を判断し、施工会社さんには、その中で最大のパフォーマンスを発揮してもらう。それぞれが、それぞれの役割を全うできる環境やルールを作ることが重要だと思います。

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

本年もより多くのお客さまにご納得・ご満足いただける大規模修繕工事の実現を目指し、社員一同、一致団結して精進する所存です。
引き続きご指導ご鞭撻をいただき、末永いお付き合いをいただけますよう、お願い申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

平成29年 元旦
株式会社太陽
代表取締役 阿部悠久子

cosmo
コスモガーデンズ七彩の街管理組合さまより、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対する感謝状をいただきました。
管理組合のみなさま、工事へのご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。
これからもお客さまにさらに満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に努めてまいります。

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、2016/12/29(木)~2017/01/4(水)まで年末年始休業とさせていただきます。
休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、1月5日(木) より順次対応させていただきます。

大変ご不便をおかけ致しますが、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

sun06
よくわかる大規模修繕SUN6号(施工会社の選び方)をご覧いただき、ありがとうございました。本誌22ページに記載している「Webダウンロード付録」はこのページからダウンロードできます。

株式会社太陽 会社紹介(PDF)

sun05
よくわかる大規模修繕SUN5号(修繕計画の予習帳)をご覧いただき、ありがとうございました。「Webダウンロード付録」はこのページからダウンロードできます。※2014-2016当時

株式会社太陽 事例紹介(PDF)

sun04
よくわかる大規模修繕SUN4号(コンサル導入の手引き)をご覧いただき、ありがとうございました。本誌22ページに記載している「Webダウンロード付録」はこのページからダウンロードできます。

コンサルタント会社選定 結果通知メール文例(PDF)
発注内示書サンプル(PDF)
コンサルタント会社比較表・面談記録シート(エクセル)
業務委託契約書チェックポイント解説シート(PDF)
株式会社 太陽 実績一覧(PDF)