大規模修繕工事 安パト日記 2025 ver.8

本日は埼玉県川口市にあるマンションの安全パトロールへ行きました。
現場は8階建てで現在屋上防水とバルコニー内の工事を進めている状況です。

●足場点検
屋上を廻り足場内の点検へ。
この日は屋上防水工事をやっており足場内から点検を行いました。作業員さんたちはしっかりとルールを守り、打合せ通りの作業を進めていました。

●ガラス屋根
マンション上階には、採光のためにガラス屋根が設けられていました。工事中は普段登らない屋上に足を踏み入れることになるので、万が一ガラス屋根に乗って破損をしてしまわないよう、しっかりと養生を行っていました。

●バルコニー内塗装工事
各バルコニーの斜屋根部分における、注意が必要な細かい箇所について、漏水を最も効果的に防ぐ施工方法に関して、各所にて弊社代表よりアドバイスや知識をいただきました。

●住人さんへの配慮
エントランスには、工事で使う材料や説明など住人さんへの不安要素を少しでも取り除くための資料が置いてあり、親切な対応がなされていました。
また、工事中に避けられない暗所にはセンサーライトなどが設置されており、住民の方々の安全も確保されていました。

●最後に
足場の組立が終わり、足場内は高い安全性が確保されており、安心できる仕上がりでした。
廊下などの共用部についても、各所で住人の皆さまの目線に立った安全対策がなされており、大きな安心感がありました。
引き続き、「安心・安全」を最優先に取り組んでまいりますので、工事完了までよろしくお願いいたします。

本日は神奈川県藤沢市にあるマンションの安全パトロールへ行きました。
現場は5階建てで、4工区に分けてそれぞれ調査・下地・シール工事を進めている状況です。

●足場点検
屋上を回り、足場内の点検へ。屋上からは海がよく見え、晴れていたら景色の良い現場です。この日はあいにくの雨だったので、廊下内など雨の影響を受けない場所から作業を進めていました。

●鉄部
屋上は特に鉄部の塩害が多く、施工にあたっての難しさが見えました。
過去の施工における不備や、今回の工事でどのように対応するかについて材料の種類や施工方法を細かく打ち合わせし、地域特有の施工方法についても検討しました。

●躯体装飾
当マンションには、躯体階段や手摺部分にデザイン性のあるルーバーが取り付けられており、下地の補修工事の際には一度取り外さなければなりませんでした。
当初は解体も検討しましたが、代理人のこだわりにより、外観を考慮するとルーバーを残した方が美しさを保てると判断しました。
多少の手間をかけてでも残すことが、最終的にお客様の満足につながると考えました。

●一斉清掃
本日は現場作業員さんは20名ほどいましたが、雨が降っていたということもあり、当初予定していた外回りの掃除ではなく各階の廊下やバルコニー内などの掃除を分担して行いました。

●安全講話
一斉清掃が終わり、濡れた足元を拭いて再度全員集合。
年度が変わりお客様の動きも変化する中で、現場でも初心に帰り、新たな気持ちで作業に取り組むため、これまでの世間の事故事例や当現場で特に重要視すべき部分を改めて周知しました。

●最後に
代理人と作業員さんたちの距離が非常に近く、良い信頼関係が築けている現場だと感じました。
作業員たちが言いづらいこともきちんと汲み取り、一緒に取り組む「行動力」もあり、施工においても出戻りなどがない進め方を行っていました。
今後も風通しの良い現場を維持していき、無事故・無災害で頑張っていきますので引き続きよろしくお願いいたします。

本日は東京都世田谷区にあるマンションの安全パトロールへ行きました。
現場は5階建てで現在タイル工事、シール工事工事を進めていて、屋上防水工事の段取りをしている状況です。

●足場点検
屋上を廻り足場内の点検へ。
寒さもなくなり暑さが勝ってきて、動けば汗ばむ季節となってきました。作業員さん達もそろそろ水分の取り方などに気を付け始める季節です。

●品質管理
前回の工事の状態や、今回工事においてどの様に施工していくかなど複雑な形状の箇所も踏まえて綿密な打ち合わせを行いました。
勿論改善したい部分もあれば補修のみにした方が良い部分もあり、お客様に満足してもらうには何が一番良いかなどを話し合いました。

●シーリング工事
建物自体の配色が多く少しでも色の違いがあると目立ちやすいので、作業員さんの腕の見せ所となる箇所が多い現場ですが、きれいな養生をして丁寧に施工をしたことがわかる仕上りでした。足場解体後の建物を見るのが楽しみです。

●各所養生
廊下内はお客様以外にも作業員さん達も多く使わせてもらいますので、すべての場所にしっかりと養生を施し、快適な生活を継続してもらう様に努めていました。
廊下以外にも消火栓ボックスやバルコニー手摺なども同様にされていました。

●植栽置き場
各バルコニー内の施工をするにあたり、高品質な仕上がりを実現するためには作業員さんの作業スペースを十分に確保する必要があります。
そのため、バルコニー内に置かれているお客様のお荷物を一時的に移動することが求められます。特に植栽については、部屋の中に置いておくことが難しいため、お客様専用の植栽置き場を設置し、安全な移動先を提供していました。

●最後に
安全・品質共に、非常に気を配り、レベルの高さを感じました。デザインにこだわりが高い現場にもかかわらず、工事もしっかりと行っているようで現場にとてもマッチしていました。
引き続き細かいところまで目を光らせ、丁寧に施工する「行動力」を継続していきます。そして高品質な仕上がりを目指し、無事故・無災害で頑張っていきますので引き続きよろしくお願いいたします。

本日は埼玉県朝霞市にあるマンションの安全パトロールへ行きました。
地上6階、地下1階の建物で現在シーリング、塗装、防水工事を進めている状況です。

●足場点検
屋上を廻り足場内の点検へ。
3月下旬ということで気温も上がり始め、動けば汗ばむ季節となりました。
屋上では防水工事の段取りも始まっていてしっかりと風散対策もなされていました。

●躯体先端部
屋上や各フロアーのバルコニーは斜壁になっており、屋上の床から外部足場までの距離が遠い箇所が多く、屋上で作業する作業員さん達にとって躯体の先端部は危険な場所になります。その対策として親綱を張り、躯体先端部の作業時には安全帯を使用できるようにして作業員さんたちの安全を確保していました。

●タイル工事
現在施工箇所に対して外壁タイルの種類が複雑なため、貼った後の仕上げ方や注意点などタイルの種類ごとに違うやり方があるという事をベテラン作業員から細かなアドバイスを聞いて参考にしていました。

●住人さんへの安心
住人さんの歩く生活動線上にも、足場が必要になる場所がどの現場にも必ず出てきます。この場合、住人さんと作業員さんの両者の安全を確保しなくてはなりません。
足場を組む際は誘導員やカラーコーンを適正に配置して、先ず住人さんと作業員さんのエリア分けを行い、組み終わり次第、早急に足場に保護カバーを取り付けます。

●防犯対策
足場を組むにあたって第三者の侵入経路を断ち切るため防犯対策は完璧な物にしなくてはなりません。最初の段階で作業員専用の扉を設置して作業員さんのみが知る番号を設定し、必ず「開けたら閉める」を徹底しました。


●最後に
安全面においては住人さんと作業員さんの事を非常によく考えていて細かなところまで気を配っているのが見えました。
品質面においては建物の造りが複雑な場所が多いので、職人さん達とよく打合せを行い最善の取り組みを行っていました。
今後も引き続き住人さんの生活を最優先に考えて作業を進めていき、無事故・無災害で頑張っていきますので工事完了までよろしくお願いいたします。

本日は神奈川県横浜市にある集合団地の安全パトロールへ行きました。
現場は4階建で、現在2棟足場が組み終わり、下地補修の作業を進めている状況です。

●足場点検
屋上を廻り足場内の点検へ。
この日は雨上がりで濡れている場所があったので、足元に気を付けながら検査を行いました。屋上は、前回、部分的な工事で防水を行っていたので特段問題はない状態でした。

●外壁検査
現場代理人と共に、足場から外周の壁など問題のある箇所がないかを見て回りました。不備箇所をどの様に対処していけば良いかなどを綿密に話し合い、いかに良い品質にもっていくか検討しました。

●足場内の安全
足場内は作業員さんが歩くものなので、足を踏み外して怪我をさせないために様々な対策を講じなければなりません。特に足場のコーナー部分は隙間が大きくなりやすい場所ですが、しっかりと隙間を埋める対策を行っていたので足場組立業者さんの安全意識の高さが見てとれました。

●一斉清掃
本日は雨上がりだったせいか、歩行者や作業員さんが歩く道路に枯葉やチリなど目立った所があったので、全員で清掃を行い心地良い現場を維持するよう努めました。

●最後に
始まって間もない時期ですが、住人さんへの挨拶などもしっかり行っており、細かな部分まで話し合いを重ねていましたので、この先の作業が効率よく進むと思いました。
今後は作業員さんの人数も増えていきますので、職長さんとしっかりと打合せを行い、無事故・無災害で頑張っていきますので引き続きよろしくお願いいたします。

プレスリリース・ニュースリリース配信サイトPR TIMESにて、首都高速道路株式会社と共同開発したNETIS登録の特許工法「TAIYOSHEET_RH」が掲載されました。

こちらの記事ではTAIYOSHEET設置後の実際の道路状況について分かりやすく紹介されていますので、是非ご一読ください。

 

記事はこちら

本日は東京都板橋区にあるマンションの安全パトロールへ行きました。
現場は5階建てで、南面と北面の高低差が2フロアー分ある複雑なマンションです。3棟から連なり、吹抜けや曲線の構造部分も多く高い技術が求められます。

●足場点検
屋上を廻り足場内の点検へ。
この日は穏やかで暖かく、春を感じる一日でしたので作業員さん達も仕事がはかどっている様子でした。

●トップライト
バルコニー上のガラス屋根(トップライト)は生活の中に日差しを入れ込む為に必要なものですが、トップライトで作業を行う作業員さんが万が一踏み抜いてしまったり日差しを遮って暗くなったりすることも考えて、両立できる組み方を行っていました。

●外壁品質
前回工事での不備箇所や今回工事において重要視する箇所など施工方法の細かな内容について密に打合せを行い、今後の品質確保と問題打開策に向け、足場を巡回しながら話し合いました。

●バルコニー内塗装養生
現在バルコニー内の塗装工事にあたり、塗装しない部分の汚れを防ぐために養生を施して塗料の飛散や垂れなどに対応していました。塗装工事において非常に重要な工程ですので丁寧さが求められます。見落としがなくとても細かく養生をしていたので、きれいな仕上がりが見込めました。

●最後に
現場全体で高低差があり、曲線部も多く造りが複雑な建物ですので時間はかかると思いますが一つ一つを大事に施工していて妥協しない姿勢が見てとれました。
安全面においては、現場を見て回り作業員さんの施工状況も細かく見ていてしっかり指示出しなどを行っていたので連携が取れている現場だと感じました。
竣工まで良い連携を継続していき、無事故・無災害で頑張っていきますので引き続きよろしくお願いいたします。

本日は千葉県浦安市にあるマンションの安全パトロールへ行きました。
現場は5階建で、現在バルコニー内の長尺シート撤去やシール撤去、打込み工事を
行っている状況です。

●足場点検
屋上を廻り足場内の点検へ。
この日は気温は低かったですが、日差しが暖かく穏やかで丁度良い作業日和でした。
設計者のこだわりを感じる物件のため、レベルの高い工事になりそうです。

●躯体先端部分
躯体に曲線などが多く足場を直線で組んでから隙間を埋めていましたが、それでも
空いてしまう箇所にはトラロープによる明示を行い、足を踏み外したりして
落下してしまわないような配慮がされていました。

●外壁シーリング工事
外壁において丁度シールの打ち込みを行っていました。綺麗な養生をしてたので
仕上がりが期待できそうです。

●朝礼広場
現場のスペースは決して広いとは言えませんが、足場の間やお客様が通行しない
所を有効活用してゴミコンテナを設置したり、朝礼広場として使用していました。
また、工事エリアのわかりずらい場所などにはカラーコーンなどでお客様に
分かりやすい明示を行っていました。

●最後に
建物の造りにこだわりがある物件ですが、その場所その場所で臨機応変に対応し
仕上がりを高品質にするように努めていました。
また、近隣住民への配慮も必要不可欠な場所ですがその様な場所でも柔軟に対応し、
工事を円滑に進めていました。
これから更にその様なタイミングが出てくると思いますが、作業員さんや
居住者様、近隣住民様への配慮を最優先し、無事故・無災害で頑張って
参りますので引き続きよろしくお願いいたします。

 

サンクタス春日部管理組合様より、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対して感謝状をいただきました。
理事長様をはじめとする管理組合の皆様におかれましては、工事へのご理解・ご協力を賜り、また温かい心配りに心より御礼申し上げます。
これからもお客様にさらなるご満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に邁進してまいります。

イクス・コア桜新町管理組合様より、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対して感謝状をいただきました。
理事長様をはじめとする管理組合の皆様におかれましては、工事へのご理解・ご協力を賜り、また温かい心配りに心より御礼申し上げます。
これからもお客様にさらなるご満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に邁進してまいります。

 

2025年、本年も安全パトロールが始まりました。
例年と変わらず安心安全を心がけ、高品質な工事を提供してまいりますのでよろしくお願いいたします。

本日は埼玉県ふじみ野市にあるマンションの安全パトロールへ行きました。
現場は11階建てで下地、シール、洗浄、塗装など全般的に工事をを進めている状況です。

 

●足場点検
屋上を廻り足場内の点検へ。
普段は風が強いイメージの現場ですが本日は穏やかで作業に恵まれた天気でした。
建物の造りが複雑で縦横上下共に角が多く、技術の必要性を求められる現場ですが一つ一つの箇所に気を配り工事を進めているのを感じました。

 

●各セットバック部分(ひな壇式のバルコニー)
各階の屋上が大きな屋根になっており、立馬や脚立で充分作業が出来るので
足場は組まず理にかなったコスト低減を実施していました。また、その様な場合、
上からの墜落が考えられるので墜落防止のための親綱を各階に取付けていて作業員さんの安全を確保していました。

 

●建物の凹凸部分
足場を組むにあたり、基本的には平面に直線で組んでいきます。しかし複雑な造りの建物のため、直線の途中で凹んでいたり出っ張っていたりしているので
足場と壁の距離が離れてしまう所が出てきます。
その様な所も工夫してしっかりと施工できる様にされており、仕上がりと安全性を両立させていました。

 

●一斉清掃
本日の作業員さんが30人ほどいたため、現場裏に流れている川の横の
道路に重点を置き現場廻り全体の掃除を行いました。
一人一人の動きに無駄がなく、大人数で掃除をしたので綺麗になるのがとても早かったです。ご協力ありがとうございました。

 

●安全講話
2025年になり改めて現場安全について考えました。
昨年の全国の事故事例や毎朝のミーティングの取り組み方、物価上昇に対する対策などを中心に話をしました。
作業員さんたちはしっかりと耳を傾け、なるほどと思った所では大きく頷いたりして
現場の安全に対し改めて深い理解が出来ました。

 

●最後に
とても複雑な造りの建物のため、技術が必要になってくる現場でした。そのような中でも
緻密な打ち合わせや、都度出てくる問題点に対し確実に解決していき工事を進めていました。
また、住民さんと作業員さんの安全も常に考えていたので作業員さん達にとても信頼されているのも納得です。
竣工まで無事故・無災害で頑張ってまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。

 

ヒルズ西馬込スカイマンション管理組合様より、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対して感謝状をいただきました。
理事長様をはじめとする管理組合の皆様におかれましては、工事へのご理解・ご協力を賜り、また温かい心配りに心より御礼申し上げます。
これからもお客様にさらなるご満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に邁進してまいります。

日神パレステージ板橋滝野川管理組合様より、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対して感謝状をいただきました。
理事長様をはじめとする管理組合の皆様におかれましては、工事へのご理解・ご協力を賜り、また温かい心配りに心より御礼申し上げます。
これからもお客様にさらなるご満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に邁進してまいります。

池袋シティハイツ管理組合様より、太陽が担当させていただいた大規模修繕工事の施工に対して感謝状をいただきました。
理事長様をはじめとする管理組合の皆様におかれましては、工事へのご理解・ご協力を賜り、また温かい心配りに心より御礼申し上げます。
これからもお客様にさらなるご満足をお届けできるよう、サービスの改善・確立に邁進してまいります。

新技術情報提供システム(New Technology Information SystemNETIS)とは、新技術の活用促進のための情報共有及び
提供を目的として、国土交通省が運用している、誰もが検索・参照することが可能なデータベースシステムです。

この度、TAIYO SHEETの工法がNETISに登録されました。
有用な新技術の活用をぜひご検討ください。

公共工事等で施工者がNETISに登録された技術を活用すると
1.入札時、技術評価点の向上が見込めます
2.NETIS技術を活用することで省力化やコスト削減等効果的な施工が期待できます
3.公共工事等で完成後工事成績評定にて加点対象となります
など様々なメリットがあります。

技術名称          TAIYO SHEETロードヒーティング工法
NETIS番号        HR-240016-A

本技術は、轍部に特化しシートを縦に設置するロードヒーティング工法です。

従来は、路面全体にロードヒーティングを設置する工法で対応していましたが、
本技術の活用により、施工規模が縮小し省力化及び工程短縮が図れます。

 

NETIS HP                                 https://www.ktr.mlit.go.jp/gijyutu/gijyutu00000193.html

TAIYO SHEETについて     https://www.renewal-taiyo.co.jp/business/taiyo_sheet/

問い合わせ先      https://taiyo-sheet.jp/contact/